東大が日本史で同じ問題を2回出題した 東大日本史1983年・第1問
最近は、自身の物理学の研究と、普段の大学入試問題研究、および教材作成や教材の最新問題への更新業務などに追われている。記事の更新ができていない。
担当は主に理系科目だが、入試問題を研究する中で少し面白い問題を発見した(この問題の存在自体は、高校生の頃にも聞いたことがあった)。
受験生を指導する身として、改めてこの問題を見て、それについて思うところを述べたいと思う。久々の更新で私見かよ、まあ、許してください。
次の文章は、数年前の東京大学入学試験における、日本史の設問の一部と、その際、受験生が書いた答案の一例である。当時、日本史を受験した多くのものが、これと同じような答案を提出したが、採点にあたっては、低い評点しか与えられなかった。なぜ低い評点しか与えられなかったかを考え、(その理由は書く必要がない)、設問に対する新しい解答を5行以内で記せ。
次の(ア)~(ウ)の文章は、10世紀から12世紀にかけての摂関の地位をめぐる逸話を集めたものである。これらの文章を読み、下記(エ)の略系図をもとにして、設問に答えよ。
(ア) 967年、冷泉天皇が即位すると、藤原実頼が関白となった。しかし実頼は、故藤原師輔の子の中納言伊尹ら一部の人々が昇進をねらって画策し、誰も自分には昇進人事について相談に来ないといって、自分が名前だけの関白にすぎないことを、その日記のなかで歎いている。
(イ) 984年、花山天皇が即位し、懷仁親王(のちの一条天皇)が東宮となったとき、関白は藤原頼忠であったが、まもなく故伊尹の子の中納言義懷が国政の実権を握るようになった。かねがね摂関の地位をねらっていた藤原兼家は、自分が将来置かれるであろう立場を考えたすえ、しばらくのあいだは,その野望を抑えることにしたという。
(ウ) 1107年、堀河天皇の没後、鳥羽天皇が即位したが、藤原公実は、自分の家柄や、自分が大臣一歩手前の大納言であること、それに摂関には自分のような立場の者がなるべき慣行があることなどを理由に、鳥羽天皇の摂政には自分をするよう、天皇の祖父の白河上皇に迫ったが、上皇はこれを聞きいれなかった。
(エ)略系図
設問
藤原実頼・頼忠が朝廷の人々から軽視された事情と、藤原公実の要求が白河上皇に聞き入れられなかった事情とを手がかりにしながら、(ア)(イ)のころの政治と(ウ)の頃の政治とでは、権力者はそれぞれ、どのような関係に頼って権力を維持していたかを考え、その相違を150字以内で述べよ。
解答例
(ア)(イ)は、摂関時代のことを述べた文章で、この時代には、摂関家の推薦により高い地位とよい収入とをえようとした受領層の支持を受けて、摂関家が、政治の権力をにぎった。(ウ)は、院政時代のことで、この時代には、権力者の上皇が、下級貴族や武士を院の近臣として組織し、その力を背景にして権力をにぎっていた。
※僕は日本史が専門ではありません。問題の解答等は過去問題集などを参照してください。
これが設問である。
なかなか興味深い。かなりストレートである。
このたび、記事を書くにあたって各種サイトを調べたのだが、この入試問題で示された「低い点数しか与えられなかった解答」は、ある出版社により販売されていた模範解答例の解答らしい。ここから東大からの強力なメッセージが読み取れるだろう。
「我々は、学内総力を挙げて入試問題の作問に当たっている。我々には作問にあたってのプライドがあるのだ。入試問題にここまで思いを込めて作っているのだ。」
という声を問題用紙から読み取ることは容易だろう。
東京大学に限らず、各大学は入試問題を思いを込めて作っているのである。受験生に対する「高校ではこんな勉強をしてらっしゃい」というメッセージなのである。
この入試問題では、東大の発信するメッセージを読み違えた答案に対する警告というか、このままこれが東大のメッセージとして受け止められては困るという叫びなのだろう。
ここまで入試問題には思いを込めて作られているのである。だから、入試問題を単なる「傾向確認」ではなく、「大学からのメッセージを読み取る場」として活用しようではないか。
当サイトではこんな視点から入試問題を見てみたいと思うし、教材作成や受験生への講義では、ただただわかりやすさだけではなく、こんなことも意識してみたい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません