2023年度 大学入試共通テスト 数学ⅡB分析速報
2023/01/14〜1/15に、大学入試共通テストが行われています。例年通り、僕も受験生指導の立場として共通テストの問題を分析します。
ここでは大学入試共通テストの分析を速報します。
問題を解きながら記事を更 ...
2023年度 大学入試共通テスト 数学ⅠA分析速報
2023/01/14〜1/15に、大学入試共通テストが行われています。例年通り、僕も受験生指導の立場として共通テストの問題を分析します。
ここでは大学入試共通テストの分析を速報します。
問題を解きながら記事を更 ...
おすすめの参考書① 数学編 入試問題演習から分野別・目的別の対策まで
僕は普段、地方の小規模な塾で、大学受験生を対象に数学はじめとした理系科目の指導にあたっています。その中でよく聞かれるのが「どんな問題集をやったらいいですか」、あるいは「何をしたらいいですか」というアバウトな質問も。
これら ...
大学が受験生に求める力 東大総長が受験生に対して求めているものは何か
元東京大学総長である、五神真総長が表に出した意見から、いくつか読み取れることを考えてみる。
五神総長就任記者会見
学生に身につけてほしい4つの力
〇原理に立ち戻り自分の頭で考える力
〇困 ...
東大が日本史で同じ問題を2回出題した 東大日本史1983年・第1問
最近は、自身の物理学の研究と、普段の大学入試問題研究、および教材作成や教材の最新問題への更新業務などに追われている。記事の更新ができていない。
担当は主に理系科目だが、入試問題を研究する中で少し面白い問題を発見した(この問 ...
この時期にある受験生の疑問とそれに対する回答 その4
きっちり理由を考えましょう。共通テストは基礎・基本ができていれば、半分は確実に取れると思います。半分が取れないのであれば、基礎をやり直す、具体的には学校の問題集レベルをやり直すこ ...
この時期にある受験生の疑問とそれに対する回答 その3
入試で出やすい分野は、どうしても大学によって異なります。ので、それこそ過去問演習です。また、赤本の最初の部分にある分析のページが参考になるでしょう。
今回の講座で対象となる私大に ...
この時期にある受験生の疑問とそれに対する回答 その2
以前にも投稿した、「この時期にある受験生の疑問とそれに対する回答」の第2弾です。前回の第1弾にお答えした後に、再びアンケートを取ってさらに出てきた質問です。
第3弾も近いうちに予定しています。
疲れた時は勉強を続ける ...この時期にある受験生の疑問とそれに対する回答
以下でご紹介するのは、実際に僕自身が講義を担当している高校3年生(受験生)からあった質問とそれに対する回答の1例です。これらを元に、実際には口で補足してお答えするので、文字で書かれたものは十分とは言い難いです。
忘れているところ ...センター試験対策 残りで100点以上、200点以上点数を伸ばすために
この記事は、2019年11月21日に「ドルフィン日記」に投稿したものです。今後、共通テスト対策の記事に書き換える予定です。
いよいよセンター試験まで残り2カ月となってきましたね。今回はこれぐらいの時期で悩むことが多い ...