数学Ⅰデータの分析

最小2乗法というものがあります。理系生で実験をすると必ずといっていい程この計算処理をすることになります。

これは、バラバラに出てきた実験データに、できるだけ近い直線を求めるものです。次の問題を実際に見てみてください。次の問 ...

数学Ⅰデータの分析

相関関係👆POINT

2つの変数からなるデータにおいて、一方が増加するともう一方も増加するような傾向があるとき、正の相関があるといい、一方が増加するともう一方も減少するような傾向があるとき、負の相関があるという。どちらの ...

数学Ⅰデータの分析

四分位数

データの散らばりを見るために使えるもう一つの基準が「四分位数」というものです。

👆POINT

データの値の大きさを小さいものから順に並べたとき、それらを4等分する区切りの値を四分位数という。小さい方か ...

数学Ⅰデータの分析

データの範囲(レンジ)👆POINT

データの最大値と最小値の差を範囲(レンジ)という。

データの最大値と最小値って、定義のままです。一応例を出しておきましょう。

先ほど出したテストの例で、一 ...

数学Ⅰデータの分析

度数

ここはまず、データを扱っていくうえで必要な用語の定義です。しっかり覚えましょう。

👆POINT

調査や実験などで得られた測定値の集まりをデータという。データをいくつかの区間(この区間のことを階級という)に ...