経済史

僕は専門が物理学ですが経済学にも興味をもち、必修ではない経済学の科目を受講したりしてるんですよね。

あくまで興味でやっていることですので、レポートとかまとめてそれを隠しておく必要はない。ということで、経済史の参考書をもとに ...

経済史

参考文献: 河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』ミネルヴァ書房

 今回は戦後東アジアの経済発展の歩みについてまとめる。河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』(ミネルヴァ書房)を参考に、第1に東アジアの工業 ...

経済史

参考文献: 河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』ミネルヴァ書房

 今回は、1929年の大恐慌に対してアメリカがとった対策についてまとめる。河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』(ミネルヴァ書房)を参考に、 ...

経済史

河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』ミネルヴァ書房

 本レポートの課題は、1870年代~第一次世界大戦までに見られた大英帝国の帝国主義の特徴をまとめることである。課題に即し、河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般 ...

経済史

参考文献: 河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』ミネルヴァ書房

19世紀末から20世紀初頭にかけてのアメリカ経済発展の特徴についてまとめる。今回の記事では河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』ミネルヴァ書 ...

経済史

参考文献: 河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』ミネルヴァ書房

今回は海外進出におけるポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスの動機、帰結、衰退要因について整理する。

以下の本文は第1に、ポルトガルと ...

経済史

 まず、「ヨーロッパ中心主義」の定義から確認していく。「一般経済史」48ページによれば次のように書いてある。

ヨーロッパ中心主義史観はおよそ150年前に誕生した歴史認識である。18世紀末からヨーロッパで産業革命が始まると、 ...

経済史

 生産力が向上し、経済が発展していく中でマルクスは「経済の発展が歴史の変化の基礎となる」という考え方を提起した。すなわち、経済は社会の「土台」であり、経済の上部構造として社会が存在すると考えた。これがマルクスの「史的唯物論」である。

経済史

今回から、経済学についてまとめていきます。

僕自身、専門は物理学ですが、興味があり経済学も勉強しています。そのため、あくまで専門ではない人が書いたものだと思って読んでください。可能な限り引用元を示して書いていきます ...

経済史

参考文献: 河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』ミネルヴァ書房

 今回はブレトンウッズ体制と戦後経済の再建についてまとめる。河崎信樹・奥和義編著(2018)『一般経済史』(ミネルヴァ書房)を参考に、第1に戦後経済 ...